なんか無性にイライラする。
どうもいつもより気が短い。
ちょっとしたことに腹が立つ。
あ、生理前だな、って気が付きます。
PMS(Premenstrual Syndrome)、月経前症候群ってやつです。
ムスコを産んで、はや3年。
生理の再開とともにお戻りになったPMSさんですけど、なんか年々ひどくなってる気がする。
PMS自体がひどくなったのか、体質やホルモンバランスの変化なのか、単純に子育てと仕事の負荷が大きくてイライラすることが多いだけなのか理由は分かりませんが。
とにかく、自分の感情の不安定さで生理周期を把握できるくらい確実に影響を受けている。
まず、ささいなことでイライラしだす。
普段なら怒らないようなことにイラっとしたり、ガマンがきかなくなる。
なかなか着替えをしないムスコが待てなかったり、わざとじゃなくぶつかられて怒ってしまったり。
なんかイラついてるなー、と思うと、猛烈な食欲に襲われる。
食べても食べても食べたい。
味の濃いものを口に入れていたい。
満腹感がなくて、どんどん食べてしまう。
でもお腹いっぱいで苦しくて、気持ち悪い。
塩分糖分取りすぎたなー、と思うと、すごい勢いでむくみだす。
肉じゅばん着てるのかな?っていうくらい、体全体がぼや~っと膨張して、関節の動きが悪くなる。
動くのが億劫になる。
頭もぼーっとして、集中力がなくなる。
そのうち、本当にどうでもいいことにもイライラして落ち込みだす。
髪の毛をブラシで梳かしたいのに絡んでしまってうまく梳かせず、イライラしてブラシを投げつけ、できない自分に悲しみ落ち込んで泣く。
ムスコがこぼしたジュースが乾いてベタついた床を踏んで、泣く。
もうどうしようもない。
自分でもやりたくてやってるわけじゃない、むしろこんな風になってしまうことにものすごく罪悪感があるし、こうなってしまう自分が嫌で仕方ない。
なにより、ムスコに悪い。
突然理由もなく(あるんだけど、ムスコにとってはないのと同じ)、おかあさんが怒りっぽくなったり、どうでもいいことでメソメソしたり落ち込んだりする。
こんなんじゃムスコにいい影響なんかあるわけないよね。
子供の状態って親の影響がモロに出るから、この時期、ムスコも言うこときかなくなったり、ささいなことで癇癪起こしたりするようになったりする。
わたしイライラする
↓
その影響でムスコきかん坊になる
↓
わたしさらにイライラする、という悪循環。
こうなったら、わたしは一度、母であることを放棄することにしています。
あ、もちろん最低限の世話はするよ。
いつも通り可愛がるし。
でも、ちゃんとやろう、と思わない。
ごはんとか作らなくても死なない。
月曜日から外食しちゃいけないルールなんてないよね?
平日全部外食したって、別に誰も困らない。
ちょっと野菜が足りない時期があったくらいじゃ、健康に影響なんてない。
おもちゃが床に散乱してても気にしない。
夜、トイレに行くときの道だけ残しておけば、おもちゃの置き場所がいつもと違うだけ。
洗濯物が山積みでも腐らない。
そこから必要なものを引っ張り出してきて着ればいいじゃん。
ムスコがごはん前におやつ食べても怒らない。
甘いものは最後に食べなきゃいけない決まりなんてない。
むしろわたしも食べたいから、ごはん前にふたりでスタバとか入っちゃう。
テレビ観ながらごはん食べるのも解禁する。
それでムスコが静かにしてるなら、余計なイライラがなくていい。
平たく言えば、「ちゃんとしたおかあさんやめる」ってことです。
マナーとかルールとか、こんな時は最優先で守らせなくてもいいんじゃね?いーよいーよ、てきとーにやろーよ、ってことですね。
イライラするのはさ、期待するからなんだよね。
ムスコにこうして欲しいのに、してくれない。
自分がこうしたいのに、できない。
してくれない、できないことを許容できる間はできるまで待つべきだし、できるようにフォローし努力すべきだけど、それでイライラしてどうにもならなくなるなら、期待しなければいいのよ。
ちょっとぐらい「ちゃんとせず」過ごしたって、罰は当たらないわ。
大事なのは、パートナーに「今こういう時期だからフォローよろしく」と一言入れておき、母業放棄を容認させ、やらねばならぬことは丸投げできる環境を作っておくこと。
PMSに限らず「あ、わたし今お母さんできてないな」って思い当たるフシがあったら、思い切って休んじゃいましょ。
あとわたしはやっぱり、これから婦人科行ってきますわ。
2014年9月6日
二子玉川在住の某大学キャリアカウンセラー(JCDA認定CDA)。あらゆる世代の女性の就労支援がテーマ。二子玉川育ちの家事上手なオットとマイペースで自由人なムスコと3人で二子玉川ライフを満喫中。