家が売れた。
唐突ですが、家が売れたんです。
二子玉川の外れにあるセイノ家が。
家っつってもマンションですけどね。
家を売ったからには当然引っ越しをするんですけど、我が家は、またこの二子玉川界隈に住むことになります。
セイノ家は、今までもこれからも、ずっとずーっと、大好きな二子玉川に住むことになりました。
オットはずっとこの辺の人なんですが、我々夫婦は土地を受け継いではいないので、自分たちでここを選択したというわけです。
他の区も選べたし、わたしの生まれは横浜なので、少し田園都市線を下って神奈川県に住まいを構えたって良かったわけだけど、あえてこの地を離れないことにしました。
理由は単純に「ここが好きだから」なんですけれど、決め手は割と現実的な理由です。
ここに住むと決めた一番の理由は、通勤時間と払える地価の限界。
我が家は子持ち共働き家庭なので、通勤に使う時間と体力、保育園の送迎時間を考えると、この辺がベストだっただけで。
可能ならもっと東京の真ん中、港区や渋谷区、中央区なんかに住んでみたいけど、まあ無理だね、高くて。
「どこに住んでるの?」「ん~、恵比寿」とか言ってみたいけど、まず無理。
そうすると、うちがぎりぎり買えるエリアが世田谷区だったわけです。
そして通勤の距離的に世田谷区が限界だったわけだ。
これ以上離れると、通勤時間的に体がキツイ。
次の理由が、公立の小学校の評判が良いこと。
東京都にはかなり良い私立の小学校がたくさんあるんだけど、そこまでの財力がないことと、共働きしていると私立小学校って通わせるの難しいんだよね。保護者参加行事が多くて。
あと、ムスコにお受験をさせられるほどの気概が、わたしにない。オットにもない。
だから、住むところにある公立小学校の評判は大事でした。
まあこれも、中央区に住めればそれはそれでよかったんですが、以下略。
それから、住んでいる人たちの感じと、街全体の雰囲気が良いこと。
なんていうのかな、ギスギスしてないっていうか、気持ちに余裕のある人が多い気がするの。
街全体がのんびり構えているというか。
物理的に街のつくりもゆったりしているし、空も広くて自然もたっぷりある。
だからなんか、この街の感じが好きなんだよね。
あとはもちろん、駅前商業施設の充実!
仕事帰りに最寄駅にデパ地下があるって、ほんっと便利っす。
最寄駅に外食できる選択肢が多いの、ほんっと楽っす。
たいていのものは駅前でそろうしね。服だって本だって。
多様なサービスも整備されているし、完成された街だなと思います。
これから駅前に映画館も大きなTSUTAYAもできるんでしょ?
他に行かなくていいよね。
我々夫婦がここに住まいを構えるということは、ムスコはずっとここで育っていくことになる。
育てるためにここを選択している側面もあるわけだから当然なんだけど、ここで育ったムスコが、もしかしたらムスコの子どもたちをここで育てるかもしれない。
てことは、今ここでムスコを育てるということ、ここに住むということって、結構長く影響するんじゃないかなー。
この土地が好きなら、きっとこの土地が好きで住んでる人たちみたいに成長するだろうし、そういう人が増えていけば、世代を超えてのんびりした街づくりができるんじゃないかしら。
よく東京は近所づきあいもなく冷たい人の集まり、なんて言われますけど、そんなことないよー。
普通に近所に住んでる人は知ってるし、誘い誘われて交流するよね。
そうやって住んでる人、利用する人みんなで、二子玉川っていう街を成熟させていくんだね。
この街がこれからどんな発展をするのか、楽しみです。
2014年9月27日
二子玉川在住の某大学キャリアカウンセラー(JCDA認定CDA)。あらゆる世代の女性の就労支援がテーマ。二子玉川育ちの家事上手なオットとマイペースで自由人なムスコと3人で二子玉川ライフを満喫中。