年末年始の長い休みで、普段なかなか遊べない専業主婦家庭のお友達と遊んだ。
仕事をしていると、平日の昼間に外遊びしながらゆっくりおしゃべり、なんて到底できないので、ここぞとばかりに子供らを集めて公園に放牧。
防寒対策もばっちりで(仕事帰りだと薄着なので冬の外遊びは苦行)、ママ友と子育てや教育、学校のことや子供の将来のことなんかをまったり話してた。
はしゃぐ子供たちを見ながら「ここってどんぐり拾い放題だね〜」なんて話をしてたら、そうそう、とママ友が写真を見せてくれたの。
そこに写っていたのは、松ぼっくりで作られた豪華なリース。
子供と一緒に馬事公苑まで行って松ぼっくりを袋いっぱい拾ってきて、お友達も呼んでみんなでワイワイ手作りしたんだって。
みんな自由に松ぼっくりや木の実やどんぐりをレイアウトして貼り付けて、思い思いに作ったそうな。
すっごく楽しくてリース作りにハマった彼女は、もっと作るぞとさらに松ぼっくりを集め、集めるうちに色んな種類があることに気付き、図書館で植物図鑑を借りて、子供と一緒に図鑑片手に松の木の違いを調べながら集めたんだ~、と話してくれた。
なんだその贅沢な時間の使い方。
なんだその知的で優雅な楽しみ方。
なんだその、教養あふれる生活!
リースのエピソードの他にも、河川敷でテントを張ってキャンプごっことか飯ごう炊爨とか、スポーツの得意なパパさんによるサッカー教室とか。
親の持つ教養を活かして、子供たちに様々な経験の機会を与える。
まさにわたしの憧れる「豊かな子育て」をしていて、羨ましくて心が震えた。
季節を感じながら散歩してさ。
これは何々の木だね、とか、色んな形があるね、とか言いながら葉っぱやどんぐりを拾ってさ。
これはなんのどんぐりだろう?とかムスコが興味を持ったから、お昼を食べたら自転車で図書館に行って、好きな図鑑を探して借りてきて一緒に調べて。
一通り調べたら、汚れを拭き取った葉っぱを画用紙に貼り付けたり、ラミネートしてしおりを作ったりしてさ。
春になったら、道ばたに咲く花を鑑賞して、好きな花を摘んできて押し花を作ったりして…(※すべて妄想です)。
働いているとなかなかできないんだよね。
平日の昼はまず無理だし、フルタイムで働いていると土日は親の用事で終わってしまうことも。
日々の保育園送迎を徒歩にして1日30分だけでも散歩すればいいのかもしれないけど、仕事の前に余計な体力を消耗したくないし、帰りはできるだけ早くご飯食べさせて寝かせたいし、と思ってしまう。
でもだからって、親の都合でムスコの感性を刺激する機会が減るのはかわいそうだ。
なので、今年は少しでも真似したいな、と思っている。
平日は確かに時間がないけど、家事のやり方をもっと工夫すれば使える時間が増えるかもしれない。
もう少し暖かく陽も長くなってくれば、保育園の帰りにちょっと寄り道もできるし。
土日だって、月に1回でもいいから何か特別なことを体験できるような過ごし方をしてみたり。
その「特別なこと」も大それてなくていいから、いつもとちょっとだけ違う遊び、行ったことのない公園に行ってみるとか、そういう小さいことから積み重ねていきたいなーと。
そんなことをぼんやり考えてたんだけど、先日たまたま用事があって、根津美術館の前を通ったの。
そしたら、ムスコが興味を示してさ、行ってみたいと。
大人向けの美術館に子供(しかも男の子)を入れる、という発想がなかったので驚いたんだけど、展示も面白そうだったので入ってみた。
なんということでしょう。
意外と楽しむ4歳児。
もちろん大人のペースで観ることはできなかったけど、展示室では静かにできたし、気になる展示を自分から観たり、わたしの説明を聞いたりしていた。
ムスコの目線で先入観なく展示を観るので、「みて! あのおさら、あそこにかえるさんいるよ(大人はちょっと屈まないと見えない)」と教えてくれたり、ムスコなりに楽しんだ様子。
さらに、庭園を超満喫していて、大人の買い物に付き合わせると開始5分で抱っこをせがむあのムスコが、根津美術館の庭園を全部ひとりで歩いたという……!
これはと思って後日、五島美術館に連れて行ってみたら、まさかの茶道具展を静かに観た上に「(茶道を)やってみたい」とか言い出すし、なんなの、芸術に触れさせるのってこんなに効果あんの!?と驚愕した。
(もちろん庭園はこれ以上ないほど満喫したおかげで親は体が冷えきったことを付け加えておこう)
こんなことができるなら、もっといろいろさせてあげたい。
もちろん「芸術家に!」とかそんなことは思わないし経験することを無理強いもしないけど、「豊かさ」に触れられる機会を増やしてあげたいな。
と、いうことで、今年のテーマは「豊かな子育て」。
近所の公園から美術館まで、親子で、家族で楽しめる、いろんな経験をしてみたいと思います。
2015年1月17日
二子玉川在住の某大学キャリアカウンセラー(JCDA認定CDA)。あらゆる世代の女性の就労支援がテーマ。二子玉川育ちの家事上手なオットとマイペースで自由人なムスコと3人で二子玉川ライフを満喫中。