世田谷区の、来年度の認可保育園入園申し込み締め切りまであと1ヶ月ちょっとになりました。
申し込み初日がたまたま休みだったので区役所に行ってみたら、保育園に子供を入れたいママたちでごった返してた。
詳細説明聞きたい人が列を成しているくらいの混雑。
この人たち、みんな保育園申し込むのか…と軽く絶望したよね。
入りにくいのはみな同じ、ライバルじゃなくて戦友だよね!
とかいうキレイゴトは置いといて、本心はまじもううちの子だけでいいから入れてよ…
って心境です。
保育園待機児童数が全国ナンバーワンになってしまった不名誉な世田谷区。
でも、世田谷はそもそも人口が多いし、待機児童の数え方が律儀なので、多く見えているというのも事実。
来年度は複数の新設園がopenするので、かなり状況は変わるのではないでしょうか。
ざっと見た感じ、よさげな園が多そうだし、安心の世田谷区です。
話は変わって。
こないだねー、ネットで「我が子を待機児童にしないための秘策!」みたいな記事を見つけてね。
どんなすばらしいアイデアが書いてあるのかとわくわくしながら読みましたらね。
申し込み日を厳守しよう、だの、遠い園にも申し込んでみよう、だの、認可以外も検討しよう、だの、なんていうのかな?
一言でいうと、
あ・た・り・ま・え・だ
っていう、基本のきの字なことしか書いてなくて心底がっかりしました。
願書申し込み日を厳守しろ、ってさ、秘策?秘策なの?
そんなね、そんなことでね、そんなことで「保育園に入れませんでしたー☆ミ」とか言っちゃうような家庭はね、保育園入れなくていい!
もうあきらめてほしい、参戦しないでほしいよ。
遠い園にも申し込もう、とかさ、やってる。みんなやってる。
通えるかな?通えないかな?って微妙な距離はもちろんのこと、むしろ「これ内定したらどうやって通うの?」って園も申し込むよね。
申し込むし、内定したら通うんだよ、遠くても。
あとね、認可以外も検討とかね。
もうさ、言っていいかな、うちね、認可通ってない。
うちの園に通ってる子、みんな認可通ってない。
今の認証園に入る前は、認可外に通ってたし、そんな人たくさんいる。
あのね。
今欲しい秘策。
そういうの知りたい。
ねーよ。
できることはみんなやってるんだよ。
生まれる前から保育園の見学行ってさ、認証・認可外園の申し込みして、まだ生まれてないのに「待機番号80番です☆」とか言われちゃって落胆して、区役所に足しげく通って顔を覚えてもらおう、とかいうけど「世田谷区は人多いんで来ないでください」てなニュアンスで諭されて、「嘆願書も読みませんから」って冷たくあしらわれるけど、欄外にいかに自分ちが保育園入園を必要としているか書き連ねてさ。
なんならわたしの方が有益な情報書けるんじゃないかな?
転職しようかな、保活アドバイザー・セイノレイコつって。
需要ある?
2013年11月1日
二子玉川在住の某大学キャリアカウンセラー(JCDA認定CDA)。あらゆる世代の女性の就労支援がテーマ。二子玉川育ちの家事上手なオットとマイペースで自由人なムスコと3人で二子玉川ライフを満喫中。