クリスマスの電飾きらめく二子玉川の街(駅前だけですが…)。
当店でも日に日に装飾を増やし、思いっきりクリスマスを演出しています。
先日入口のガラス越しに色々なビンテージのおうちでクリスマスタウンを作りました。
すると!小さな子供達が入口のガラスにかぶりついて見ています。
やはり子供はまわりをよく見ていますね。
大人は気づかないけど…。
さて、そんな大人にお贈りする今年のクリスマスのコラムは「クリスマス装飾」のアイディア。
まず、クリスマスについては、昨年のコラムに書きましたのでそちらをご覧ください。
今年はそれをふまえて、楽しいクリスマスの準備について語ります。
私個人の好みで申し訳ございませんが、クリスマス飾りのデザインは、古典的、典型的、クラシカルなモノが良いと思います。
で、クリスマスに必要なものは~
玄関やリビンングに飾りましょう。
ガーランドや電飾もまきつけると華やかです。
ツリーにつけるオーナメントは毎年少しずつお気に入りを集めて行くと楽しくておすすめです。
10年もすればこんもりとボリュームを持ってツリーを飾ることができるでしょう。
クリスマスツリーの足元にはおうちを飾ってクリスマスタウンを作るのはいかがでしょう?
ライトが入れられるのも多いので、LEDの火を使わないライト等をその家の中に仕込んで光らせるとジオラマの完成です。
可愛らしい街ができます。
これは玄関の扉に飾ったりしますが、横おきにしてキャンドルスタンドを真ん中に置いたりして、キャンドルを使ったアレンジメントをクリスマスディナーに活用してもよろしいですね♪
「ナシミエント」とスペイン語圏では言われるものです。(昨年のコラムに書いています。)
おうちの玄関の横等にキリストが生誕するときのシーンを再現するため設置するらしいです。
電気がつく等身大のもの等もあります。
イブ迄イエスの部分は不在にして、24日がきたら中心に生まれた!と言うことで赤ちゃんのイエスを置くという仕組みです。
面白い演出ですね。
昨年のコラムに少し書きましたが、アドベントカレンダーはご存知でしょうか?
12月1日〜24日イブまでカウントダウンするために準備します。
毎日日付の窓を開けて行くと中にかわいいイラストがあったり、最近では、チョコ等が入っているものもあり楽しいです。
師走の忙しさに疲れた日にふとアドベントカレンダーの窓を開けるとその微笑ましさに疲れが少し安らぎますよ。
後はお部屋にガーランドをかけまくったり,窓辺や入口にでもスノーマンやサンタクロースのお人形等を飾ればかなりクリスマス。
そして、締めくくりは。
大切な家族へのギフトBOXをたくさんツリーの下に飾っておけば更にクリスマス感満点です!!
こんな世知辛い世の中だからこそ、家族で暮らしていても一人暮らしでも、暖かい気分になれるクリスマスを楽しみませんか?
2014年12月2日