夏ですね!夏休みの計画は立てましたか?
私個人的に、夏は大好きな季節です。
今回は、そんな夏にぴったりの冷茶の作り方・淹れ方のご紹介しますね。
ティーバッグと茶葉、どちらがおすすめですか?と聞かれることがよくありますが、私は断然、茶葉派です。
水の中でくるくると踊る茶葉が、なんだか妖精が舞っているかのよう。
茶葉が躍る領域が広い方が美味しいお茶が淹れられるので、冷茶を入れるポットは、下の写真のように、茶こしが蓋付近についているものがお勧めです。
冷茶には、作り方が二種類あって、一つは、一度お湯でお茶を急須で淹れてから、冷蔵庫で冷やす方法。(もしくは大量の氷をインしちゃってください)
もう一つは、水出しで淹れる方法。
それぞれに特徴がありまして、お湯で淹すのは、一度熱いお茶を淹れるので、それを冷やさなければならない。
お湯で淹れたお茶は時間が経てば茶色く酸化していくので、見た目的にはどうかなーと思うのですが、水出しよりも短時間で作れます。
もう一つ、水出しの方法は、茶葉に水を入れて、一晩寝かす方法。(常温で寝かしたほうが早く淹れられます)
この方法は、お湯ではなく、水で淹れるので、苦み成分があまり出ず、うまみ成分が出るので、とてもまろやかな味になります。
でもね、最近、よく聞きませんか?
「抹茶入り○○」みたいなペットボトル緑茶。
私も今までは上記の方法で作っていたので、まぁ、時間かけて作っていたのですが、夏って、できるだけ水分沢山取りたいし、何より早く冷たくなってほしくないですか?
家族がいる家庭だったら、すぐに無くなっちゃって、また一晩おかなきゃ!とか言ってられない。
ゆっくりお茶でもしませんか?なタイトルでコラムを書いておりますが、冷茶は別です。
早く淹れられることが一番ストレスになりません。
そして、美味しくて、ヘルシーで、そして、飲んだら最高に幸せな冷茶。
今流行の、パウダー状の粉末茶や、抹茶を使うことで、一瞬で!冷茶を作ることができます。
しかも、この粉末茶や抹茶は、緑茶の栄養成分(女性の美容に嬉しい成分沢山)を丸ごと摂れるので、皆さんの健康づくりをサポートしてくれるんですね。
緑茶にはビタミンCやカテキンが入っているので、毎日の健康づくりのお手伝いをしてくれます。
私は毎日緑茶を飲むのですが、私がこんなにタフなのは、緑茶のおかげだと思っているほどです。
では、そんな今流行りの「抹茶入り」冷茶の作り方。(あくまでも風ってことで)
下準備として、粉末茶もしくは抹茶は必ずふるいにかけておいてください。
その方がダマになりにくくなります。
以上!終わり!
簡単ですよね。
上の写真は、左が茶葉をいれて一晩寝かせた水出し冷茶。
右が、簡単手間なし粉末茶(又は抹茶)を使った冷茶。
味はそんなに変わらないけど、やっぱり粉末茶(又は抹茶)を使った冷茶の方が、少しだけ濃いめ。
いわゆる「抹茶入り○○」的な味になります。
1人分を淹れる場合は、茶こしを使うと便利です。
こちらもとっても簡単ですよね。
是非、1人分だけ飲みたい!って時に作ってみてください。
今の時代って、ペットボトル飲料の普及で簡単に冷たい緑茶がいつでも飲めます。
私は、時代のニーズに合った素晴らしい商品だと思っているのですが、やっぱり美味しさでは、ちゃんと淹れたお茶には適わないし、栄養面でかなりの差が出ているというデータもあるという話です。(軍配はもちろん、ちゃんと淹れたお茶です)
ペットボトルは飲料。
急須で淹れるお茶は嗜好品というくくりで、分けていただきたいなと思っています。
そうすれば、お茶を飲むことが楽しくなって、ワクワクして、皆さんにとって特別な時間になるから。
何事も、楽しんだもの勝ちです。
夏の水分補給は、簡単に手早く淹れられるのに、とっても美味しい冷茶で、今年の夏は涼しげに過ごしてくださいね。
最後に、一晩おいた水出し冷茶と、粉末茶で作った簡単冷茶、この二つを混ぜたら、更に美味しいですよ。
マル秘テクです。
冷茶の楽しみ方、広がりますね〜。
皆さんも、皆さん流の冷茶の作り方を是非、探してみてくださいね。
2014年7月14日
美茶空間プランナーとして、日本茶を囲むことで生まれる大切な人との団らんの時間・空間の提案や、現代の人でも楽しめる上質な日本茶のある丁寧な暮らしの提案しています。その中でオンラインショッピングサイトの運営、煎茶や煎茶道具のプロデュース、自宅サロンや外部イベントにて美味しいお茶の淹れ方やおもてなし講座、和菓子のアフタヌーンティーなど、様々な形で日本茶との暮らし方を提案しています。